ヨガの教典『ヨガ・スートラ』には、心の声を見つめるための八支則が書かれています。
その中に最初に出てくる2つが有名な『ヤマ・二ヤマ』です。
『ヤマ・二ヤマ』の実践すれば、心と身体が整っていきますよ❤️
『ヤマ』=してはいけないこと
①アヒンサ=暴力をふるってはいけない
これは自分に対しても含まれます。
自分自身に厳しすぎるかたは「アヒンサ」を思い出して、
自分をリリースしてあげましょう。
物理的にも精神的にも、です。
②サティヤ=嘘をついてはいけない
自分のエゴで嘘をついてはいけません。
苦しい時は苦しいと言ってよいのです。
自分の心に正直に生きましょう。
相手を傷つけないための優しい嘘はOKです。
③アスティヤ=盗みをしてはいけない
他の人の物や権利はもちろん、
相手の時間も大切にしましょう。
感謝の気持ちを忘れずに。
④ブラフマチャリア=性欲に溺れない
パートナーを裏切らないこと。
利己的な欲を満たそうとしないこと、です。
⑤アパリグラハ=貪欲にならない
欲望は次から次へと芽生え、執着をもたらします。
必要以上のモノを持たないことを実践すると欲望から解き放たれ、自由になります。
『二ヤマ』=すべきこと
①シャウチャ=清潔を保つ
心と身体、身の回りの空間、身につけるモノなど、
清潔を保つようにしましょう。
心が洗われます。
②サントーシャ=今あるものに満足すること
自分の周りに幸せを求めても満たされません。
幸せは自分の中にあるのです。
③タパス=鍛錬すること
人生の様々な局面を受け入れる強さを
養いましょう。
「大丈夫!なんとかなった!」の気持ちで。
④スヴァディアーヤ=本を読むこと、勉強すること
新たな気づきを教えてくれる本を読み、
得た知識を実践して、人生を味わいましょう。
⑤イーシュワラ・プラニダーナ=自然にあらがわないこと
イーシュワラは「宇宙を動かしているもの」、
プラニダーナは「自分を明け渡すこと」。
つまり、神に祈り捧げ、全てを受け入れる、ということです。
…今日は、ヨガ八支則のうち『ヤマ・二ヤマ』をお伝えしました。
まずはここから、整えていきましょう!
Ako’s Room
for Healthをモットーに、優しい1日を過ごしたいと思っています。 心と身体によいことを発信していきます。
0コメント