アーユルヴェーダについて

アーユルヴェーダと聞いて
何を連想されますか?
以前の私にこの質問をされたら
「エステ!」と答えていたに違いません。
それくらいエステが大好きです。

でも“自分の力でもなんとかしなくちゃ!”と
ヨガの道に飛び込み、勉強を進めるうち、
その奥深さに感動しています。
少しずつご紹介していきますね。

アーユルヴェーダ(Ayurvdda)とは

 インド・スリランカが発祥の世界最古の
 伝統医学。その歴史は4,000年とも5,000年
 とも言われています。
 治療を目的とした西洋医学とは異なり、
 より健康的に、長寿や若さを保つことを
 目的とした予防医学です。
 「医食同源」といった食事に対する考え・
 療法、「ヨガ」「瞑想」といった日常的な
 健康法といったものから、哲学的な思想
 まで幅広い領域を担っています。
 

「ドーシャ」と「3つの体質」

 アーユルヴェーダでは、自然のエネルギー
 から体が構成されていると考えられていて
 そのエネルギーを「ドーシャ」と呼んで
 います。
 ドーシャとは、不純なもの、病素という
 意味があり、私たちの体に起こる様々な
 現象や体調の変化に関係しています。
 アーユルヴェーダでは、ドーシャのバラン
 スのとれた状態を「健康」と位置づけ、
 バランスが崩れると健康を損なう状態に
 なると考えられています。
 私たちの体を構成するドーシャは「ヴァー
 タ(風)・ピッタ(火)・カパ(水)」の
 3つのエネルギーと言われています。
 ではそれぞれの性質をみていきましょう。

ヴァータ(風)

 風のエネルギー。
 この性質の方は、風のように動く性質を持
 っていて、好奇心が強く、活発、新しいこ
 とに対応できる反面、気まぐれで飽きっぽ
 い面もあります。
 神経質で緊張やストレスに対する耐性も少
 なく、不安感や恐怖心が強い傾向にありま
 す。
 体の中のヴァータの役割は、空気が十分に
 動き回れるようにすることです。

ピッタ(火)

 ピッタは火のエネルギー。
 この性質の方は、情熱的でチャレンジ精神
 も強い一方で、完璧主義者になりがちで見
 栄っぱり。熱中したり興奮したり腹を立て
 やすい、かも⁉︎
 細胞機能に必要な熱を作り出し、栄養分の
 消化や代謝を促しています。

カパ(水)

 カパは水のエネルギー。
 特徴としては、物静かで落ち着いていて、
 忍耐強いです。
 体の中の水に関するもの、体液、粘膜など
 を構成する要素です。

…誰もが体の中に3つの要素を持っていま
 す。ドーシャのバランスが崩れている時は
 そのドーシャが多すぎてしまっている状態
 であることが多いと言われています。
 要はバランスが大事なのです。
 

0コメント

  • 1000 / 1000

Ako’s Room

for Healthをモットーに、優しい1日を過ごしたいと思っています。 心と身体によいことを発信していきます。